Houdiniを使っていて、NDCという座標系に触れる機会が増えました。
なので、そのメモ。
NDCは「Normal Device Cordinates」の略で日本語にすると、標準デバイス座標というらしい。
もっと噛み砕いて言うと、カメラを基準にした座標系、だそうです。
カメラからのdepthを作ったり、ベクターブラ―を作ったり、ともかくカメラ基準で何かしたいときに重宝してます。

Z座標は、カメラから被写体方向にマイナス値で大きくなっていきます。遠ければその分大きなマイナス値になります。

これを使うと座標をNDCに変換できるます。
また、World SpaceとNDCの変換に特化したノードもあります。
“To NDC”と”from NDC”です。World SpaceからNDCへ変換するのと、その逆ですね。


NDC座標の形にしたいからtoNDC(VEX)を使いそうだけど、この場合はNDCでの座標をworld spaceに反映したいのだからformNDCを使うのが正解。
位置は、xとyは0~1の範囲、zは0からマイナスの範囲にあれば、カメラに写る範囲になる。
サンプルファイルndc_sample.hiplc
以上、NDCのメモでした。
間違い不足等ありましたらご指摘を!!
「参考URL」
http://www.mascotcapsule.com/ja/alldata/samples/brew_v4/xyz_camera.php
http://wgld.org/d/webgl/w069.html











コメント