No More Retake

3DCG屋さん向けTips&Referenceサイト

メニュー
  • toxik:[Tracker]

    Toxikノード解説回です。今回はTrackerノード。その名の通り、トラッキングの際に使用するノードです。Toxikでのトラッキングの方法については以前ざっくりやったので、今回はノードのパラメータのみ、確認していくことにします。?Aの領域にから。Tracker Analyzerってのがトラッキングポイント。"Add"ボタンで追加できる。Tracker Analyzerの左にある□はアクティブボタン。1Pointトラッキングの場合は1コ。2Pointトラッキングの場合は2コ。4Pointトラッキングの場合は4コ。Bの領域はそのパラメータ。Di[...]

    続きを読む
  • 小休止:髑髏

    ここ最近、堅めの記事が多かったので。何か作ろうと思いまして。お題はオーソドックスに「髑髏」角、生やせばよかったなぁ。[...]

    続きを読む
  • Houdini:Python memo Part02

    Houdini python memo!  ver 15.0.244.16 はじめにimport hou#/objに"geo1"という名前のgeoノードを作る。oGeo = hou.node('/obj').createNode('geo','geo1')#/obj/geo1を取得oNode = hou.node('/obj/geo1')#選択したノードを取得(配列で)oNodes = hou.selectedNodes()oNode = oNodes#使えるメソッド一覧dir(oNode)#メソッ[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:トロコイド曲線

    前回、Attribute Wrangle(SOP)でPointを追加する方法をやりましたが、今回はその亜種です。唐突ですが、トロコイドというものをご存知でしょうか?サイクロイドともいうそうですが、Wiki曰く、「円を、ある曲線(円や直線はその特殊な場合)にそってすべらないように転がしたとき、その円の内部または外部の定点が描く曲線」だそうです。言葉だとよくわからないですねwこういうヤツです。円の半径を変えていくと、いろんな模様が出来ます。こういう曲線を描く、スピログラフという定規があるらしいですね。Wikiに数式が載ってるのでHoudini[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:ふるふるコネクション切断

    Houdiniレシピ。今回は、ちょっとしたTips回です。ノードを選んで素早くふるふるすると、コネクションからノードを千切ることが可能。他のコネクションを壊すことがないので、便利。とあるビデオチュートリアルで、さも当然そうにやってて、「なにぃ」ってなって載せてみた。・・・手抜きじゃないよっ!画面キャプチャまで使ったんだからっ!はい次回!なお、ここで使用しているHoduiniのバージョンは13です。最新バージョンでは異なる可能性がありますのであしからず。[...]

    続きを読む
  • Vimeo

    Vimeoに投稿したものです[...]

    続きを読む
  • Maya:『misss_fast_skin_maya』ノード その3

    『misss_fast_skin_maya』ノードの続きです。今回で最後です。ちなみに、今更ですが、レンダリングサンプルに球を添えてみました。Reflect Weight反射の強さ。デフォルトは0。Reflect Edge Weightエッジ部分の反射の強さ。(下の絵は分かりにくいけど、球のエッジを見ればかろうじて判別できると思います。)Reflect Shininess0だと通常のレイトレース反射で、0以上だと光沢のある(ぼけた)反射になります。Reflect [...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:ポイントコンストレイントってみた

    Houdniレシピ回。今回は、Copyノードを使ったポイントコンストレイントっぽいやつ。Copyノード使ったらくっつきました。こんな感じ↓手抜きじゃないよ!では、また次回。使用バージョン:Houdini13[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:Projection Mapping

    Houdini回です。今回は備忘録も兼ねてProjection Mappingの方法です。使うのはuvtextureノード。オブジェクトにuvtextureノードをくっつけて、Texture Typeを"Perspective From Camera"に変更。Cameraの項目を投影したいカメラに設定。これで割り当てられたマテリアルがProjection Mappingされます。以上、間違い等ありましたらご指摘を。なお、ここで使用しているHoduiniのバージョンは13です。最新バージョンでは異なる可能性がありますのであしからず。[...]

    続きを読む
  • Nuke:小技その壱

    Nuke小技回。オペレーション系です。上位階層ノード全移動ノード選んで、Ctrlドラッグで上位階層のノードまで含めた移動ができる。ノードの整列整列したいノード選んで、Lキー。問答無用で整理する感じが。ノードの入れ替え入れ替えたいノードを選択した状態で、tabメニューから新しいノードを選んで、Ctrl+EnterScriptのコピー&ペーストNukeのScriptファイルを、フォルダ等でCtrl+Cでコピーして、Nuke上でCtril+Vでペーストすると、Scripの内容がコピペできる。我が家のNon-Com[...]

    続きを読む

Houdiniの記事一覧

「Houdini VFX セミナー 2015 東京」

遅ればせながら告知です。 2015年5月21日 (木) Houdiniセミナにて、喋らせていただけることになりました。 詳細はSidefx.jpのページにて。 メンツがとっても豪華です。でもタダです。 管理人は迫りくる当日に備え、部屋のかど […]

続きを読む

Houdiniレシピ:隠しノードを表示する

Houdini回ですよっと。   今回は、Tabメニューに表示されない隠しノードを使用可能にする方法です。 Tabメニューってのは、Tabボタン押したら出てくるヤツですね。 2018/06/05追記 ってタイプしても、エラーってし […]

続きを読む

Houdiniレシピ:Flipbookを別々に!

あい、Houdini回。 今回も、教えていただいたTipsを紹介します。   ●Flipbookを別々で開く。 せっかく出力したFlipbookプレビューを、別のFlipbookで上書きした経験は、Houdini使いなら誰しもある […]

続きを読む

Houdiniレシピ:Preview Window

ほい、Houdini回。 今回は、便利なTipsを教えていただいたので、その紹介です。   ●Preview Window Preview Windowを利用すると、任意のノードまでの結果を別Windowで確認することができます。 […]

続きを読む

Houdiniレシピ:PyroのContainerを回転させる

はい、Houdini回。 今回は地味に大事なPyroのContainerを回転させる方法です! ここで言う、Containerとは下図の四角い枠のことです。 以下、手順です。 (初めにShelfから標準的なPyroの煙を作成してあるとします […]

続きを読む

Houdiniレシピ:Gridがひん曲がってしまった!

へい! Houdini回っす。 今回も地味で簡単なヤツです。 私の場合、作業してて気づくとGridがあらぬ方向を向いていることが多々あります。 なぜでしょう? よくわかりません。 で、毎回Grid設定をリセットしてます。 Viewの右上にあ […]

続きを読む

Houdiniレシピ:続・影だけレンダリング

うっす、Houdini回ッス。 今回は、「続・影だけレンダリングする方法」っす。 以前、影だけレンダリングする用のマテリアルを取り上げましたが、 今回はその関連で、”特定のオブジェクトの影だけをレンダリングする方法”、です。 上のようなシー […]

続きを読む

Houdiniレシピ:Projection Mapping

Houdini回です。 今回は備忘録も兼ねてProjection Mappingの方法です。 使うのはuvtextureノード。 オブジェクトにuvtextureノードをくっつけて、 Texture Typeを”Perspect […]

続きを読む

Houdiniレシピ:FEMでむにゅっと!

今回はHoudini13から追加された機能、FEM(有機要素法)をさわりだけ。 FEMはFinite Elementsの略らしいですね。 どっちにしろ、「なんじゃそりゃ」ですね。 こういう奴です↓。   ソフトボディちっくですが、 […]

続きを読む

Houdiniレシピ:iso OffsetとScatter

みなさん、Houdini回ですよ~。 せっかくのHoudiniなのにずっと地味な記事ばっかり、だけど気にしません! 今回はポイントばらまき系のレシピをいくつか。 ビデオチュートリアルとか見てるとよく使われてるノードの組み合わせです。 ジオメ […]

続きを読む

Houdiniレシピ:彼らに会おう

多分14からだとおもうけど、チュートリアルとかで見かけるHoudini公式の彼らに会える。   Viewポート上でタブを押し、“test”と入力してみると幾つか候補が出てきます。 彼らですねw。ここではフニ […]

続きを読む

このサイトについて

3DCG Tipsサイト。
役に立ってればよいのですが。

RSS

follow us in feedly

言語切り替え

Archives

  • 2025 (2)
  • 2024 (5)
  • 2023 (2)
  • 2022 (9)
  • 2021 (14)
  • 2020 (46)
  • 2019 (17)
  • 2018 (33)
  • 2017 (29)
  • 2016 (36)
  • 2015 (64)
  • 2014 (54)
  • 2013 (60)
  • 2012 (55)

スポンサードリンク