No More Retake

3DCG屋さん向けTips&Referenceサイト

メニュー
  • FumeFXメモ その6 [rend][illum]

    FumeFXメモ、6回目です。今回はrendタブとillumタブの二つです。rendタブは質感に関する項目ですね。ちょいちょい分からないのもありますが、大目に見てください。バージョンは3.5です。=補足=※Step Size %値が少ないほどクオリティが高いというより、なめらかな結果が得られるといった方がよいかも。ブラー処理かけるの前提であえて高い値でレンダリングするのもありかも。レンダリングも早いし。 illumタブFumeに適応するライトを登録したり、そのライトについての設定をいじったりできる項目ですね。&nb[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:Bakeする

    Houdini回です。あんまりエフェクトの事、書いてない気がするけど・・・まぁいいか。今回はベイクに関する記事です。親子付けとかエクスプレッションとかで付けた動きをベイクしたかったので、調べました。1:Chop NetWorkを作る2:Chop NetWork内にObjectノードを作る3:ObjcetノードのTarget Objectにベイクしたいオブジェクトを指定する4:Channelタブで、Channel NamesをTarget and Channel Namesに変更する5:Objectノード上で右クリックメニュ[...]

    続きを読む
  • Maya:『mi_car_paint_phen_x_passes その2』

    『mi_car_paint_phen_x_passes』の続きから。 Flake ParametersFlakeは顔料の層にある金属片のこと。Flake ColorFlakeの色。デフォルトは白。(下のサンプルは"Weight"=5)。黒の場合はWeight=0と同義かな。Flake WeightFlakeの強さ。デフォルトは1.0。Flake ReflectFlakeの反射。デフォルトは0。通常0.1くらいで十分らしい。あまり高い値は使わないらしい。Flake Expフレークのスペキュラ指数。[...]

    続きを読む
  • toxik:[Tracker]

    Toxikノード解説回です。今回はTrackerノード。その名の通り、トラッキングの際に使用するノードです。Toxikでのトラッキングの方法については以前ざっくりやったので、今回はノードのパラメータのみ、確認していくことにします。?Aの領域にから。Tracker Analyzerってのがトラッキングポイント。"Add"ボタンで追加できる。Tracker Analyzerの左にある□はアクティブボタン。1Pointトラッキングの場合は1コ。2Pointトラッキングの場合は2コ。4Pointトラッキングの場合は4コ。Bの領域はそのパラメータ。Di[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ: Fetchでペアレントコンストレイン

    Houdini回ですよ~。今回もコンストレイント系というかそういうのです。オブジェクトレベルで、ペアレントコンストレイントできないものかと思って調べたのです。Fetchノード使ったらできるとわかったので、メモも兼ねて。Fetch Objectでオブジェクトのパスを指定して、"Use Parent Transform of Fetched Object"もONにしとけばOKかな。以上、簡単ですが今回はここまで。変なところがあったらご指摘を!使用バージョン:Houdini13[...]

    続きを読む
  • MotionBuilder:Pythonコマンド

    最近MotionBuilderのスクリプトを書くのですが、日本語の資料も少なく調べるのに手間取ったので、備忘録もかねてメモの一部公開します。確認環境はMotionBuilder2013です。MotionBuilderでPythonを書き始める際のとっかかりになれば幸いです。名前からオブジェクトを取得for i in FBSystem().Scene.Components:   oObj = FBFindModelByName("Cube")  print oObj.Name選択をクリア[...]

    続きを読む
  • 「ひたすら実践!Houdiniエフェクト」

    「ひたすら実践!Houdiniエフェクト」Amazonでの発売が9月30日、書店刊行が10月4日となります。本書はHoudiniのエフェクト作成について学習する本です。Amazonとボーンデジタルサイト、他で購入できます。紙と電子版の両方あります。Kindle版はこちらPDF版はボーンデジタルサイトから購入可能です。エフェクトの種類ごとにChapterが分かれており、基本学習と応用作例を用意してあります。作例は順を追って進めていくことで同じものが作れるようになっていますので、初心者の方でも安心して進められると思います。また本書は最新のHoudini20.[...]

    続きを読む
  • Houdini:Color SOP Preset

    最近知ったColor SOPのプリセット。パラメータのカラーパレットのところ(上図の赤枠)を右クリックすると、プリセットメニューが現れるようです。これ最近知りました。標準的な色と色温度がデフォルトで登録されているようです。任意の色も登録できるっぽいですし、こんなのあったのかと。色温度のプリセットがあるのは、「おっ!」となったけど、実際に使う場合、特定の色温度のみ使うシチュエーションって・・・、とは思いました。が、あって困るものではないと思うので、よし!以上!また次回。(Houdini18.0.416)[...]

    続きを読む
  • Maya:12.345e-006

    Mayaで↓のように、数値が"e"を交えた表記になっているのを見たことはありませんか?Mayaに限らず、いろんなソフトで目にしたことがあるかもしれません。例えば・・・エクセルとか?一瞬、「バグか」と疑いたくなるかもしれませんが、バグではありません。これは、指数表記(浮動小数点表記)という数の表記の方法で、一般的に非常に大きな値or小さな値を表記する際に利用します。例えば、1.2345e-006という表記があったとします。これを、もう少しなじみのある表記に書き換えると、こうなります。1.2345 ×10-6これを計算すると0.000001234[...]

    続きを読む
  • Houdini:Viewport Comment

    Houdini回。Camera Viewにコメントを付けられるのを覚えた。下図のようなコメントが付けられる。時々見かけるけど、皆どやってんのかと思ったけど、やっと分かったので備忘録もかねて。カメラに"Edit Parameter Interface"でパラメータを追加する。Render PropertiesにViewport Comment(vcomment)ってのがあるので、それを追加する。そのままだと1行コメントなので、Parameter DescriptionのMulti-line Stringを有効にして複数行コメントを可能にしとく。[...]

    続きを読む

アーカイブ: 2015年

Houdini:石のアセット

Houdiniじゃ! 石のAssetじゃ! これが、こうなって、こうじゃ! テクスチャとパターン変えてこうじゃ! チャームポイントはポリゴン数が激増するところじゃ♪ めちゃ重じゃ! 形の作成はVOPじゃ! 中身はこうじゃ! [inside […]

続きを読む

Houdiniレシピ:Solver Lag

Houdiniレシピ回! こういうヤツです。 徐々に効果が薄れていくよーなヤツです。 尾を引く残像効果?   上映像では情報が多いので、解説用にシンプル(gif-01) んもっとシンプルに!(gif-02) 下のように色の残像効果 […]

続きを読む

Houdiniレシピ:トロコイド曲線

前回、Attribute Wrangle(SOP)でPointを追加する方法をやりましたが、 今回はその亜種です。 唐突ですが、トロコイドというものをご存知でしょうか? サイクロイドともいうそうですが、Wiki曰く、 「円を、ある曲線(円や […]

続きを読む

Houdiniレシピ:WrangleでPoint

Houdini回ね。 今回はAttribute Wrangle(SOP)を使ってPointを作ります。 最終的にはPointを並べてこんな感じのを、と。 sin()とcos()が出てくるのであしからず。 では早速。 まず、Attribute […]

続きを読む

Houdini:波と渦のアセット

Houdiniで波と渦のデフォームアセットを私も作ってみんとてする也!! いつか自分でも作ってみたいと思っていたので、今回挑戦してみた次第です。 Houdini上で動かしてみたのがこちら↓ VimeoでHDサイズのが見れます。   ゼロから […]

続きを読む

Houdiniレシピ:VOPでの回転方法x4つ

今日も、Houdiniじゃ! 今回は「VOPを用いたポイントの回転方法」を思いつく限り列挙したいと思います。 たかが回転!されど回転! ここでは、例として下のようなジオメトリをAttribute VOP(SOP)で回転させてみました。 サン […]

続きを読む

Houdini:Outputノード(SOP)

Houdini回じゃ! 今回はOutput(SOP)ノード解説回にしてみました。   これは「出力を定義できるノード」です。 AssetやSOPの出力が定義出来ます。   Object Merge SOP等で参照した場合 […]

続きを読む

Maya:小技トリビア 漆

最近Houdiniネタばかりだったので、時にはMayaネタもと思いまして。 久々、Mayaの小技回です。 ●Mayaで作ったテクスチャを書き出す Maya内部で作成したテクスチャは、ファイルとして出力することができます。 例えば、Noise […]

続きを読む

Houdini: Snow R&D

個人R&Dより雪のシミュレーション。     水分多めの雪かな。 「宣伝」 下記番組で、雪のシミュレーションカットが幾つか放送されます。 今週末ですね。 7月5日(日) 午後9時00分~9時49分 NHKスペシャ […]

続きを読む

Houdiniレシピ:Wireframeレンダリング

今回は、ワイヤーフレームでレンダリングする方法です。 こういうのを出力したいのです。 主にメイキング作成時によく使います。 それ以外での使い道が果たしてあるのか!? ワイヤーフレームを出力するには、wireframeノードを使います(名前そ […]

続きを読む

Houdini:CarbonFreezing

壁の中から人が・・・みたいな感じで作ってみたのだけれど、どうかな? スターウォーズのハン・ソロがこんな感じでカーボンフリーズされなかったっけ?とか思いながら作ってた。  壁と顔が一体のジオメトリになってるんです。 繋ぎ目なし。 ちょっとサン […]

続きを読む

このサイトについて

3DCG Tipsサイト。
役に立ってればよいのですが。

RSS

follow us in feedly

言語切り替え

Archives

  • 2025 (2)
  • 2024 (5)
  • 2023 (2)
  • 2022 (9)
  • 2021 (14)
  • 2020 (46)
  • 2019 (17)
  • 2018 (33)
  • 2017 (29)
  • 2016 (36)
  • 2015 (64)
  • 2014 (54)
  • 2013 (60)
  • 2012 (55)

スポンサードリンク