No More Retake

3DCG屋さん向けTips&Referenceサイト

メニュー
  • Houdini:Python memo Part01

    HoudiniのPythonメモ。書き方とかじゃないですよー!バージョンはHoudini15.0.244.16。Python shellの起動!「window」- >「Python Shell」 or    「Alt + Shift + P」コマンドラインっぽいヤツ。1行ずつ書く。Python Source Editor現行のHoudiniセッションからコール出来るクラス、関数、変数を定義出来る。hipファイル依存でpythonを書けるってことかな。[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:FEMでむにゅっと!

    今回はHoudini13から追加された機能、FEM(有機要素法)をさわりだけ。FEMはFinite Elementsの略らしいですね。どっちにしろ、「なんじゃそりゃ」ですね。こういう奴です↓。ソフトボディちっくですが、千切れたりもできるっぽくて。なんでも、中身も考慮した計算モデルだとか。わざわざ、記事に書いたのは、分かりやすいチュートリアルを見つけたから。最後にMaster Classも。僕は途中で寝ちゃって、最後まで見れてないんだけどw以上、ではまた次回![...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:iso OffsetとScatter

    みなさん、Houdini回ですよ~。せっかくのHoudiniなのにずっと地味な記事ばっかり、だけど気にしません!今回はポイントばらまき系のレシピをいくつか。ビデオチュートリアルとか見てるとよく使われてるノードの組み合わせです。ジオメトリをベースにポイントをばらまきます。ばらまかれたポイントは、エミッターとして使ったり、ボロノイのポイントに使ったりと、いろいろ使えます。●"Scatter"ノードをつかった場合ジオメトリの表面にポイントが作られます。●"iso Offset"ノードと"Scatter"ノードを使った場合[...]

    続きを読む
  • Houdini18:Attribute Paint(SOP)

    Houdiniノード勉強回。Houdini18からPaint(SOP)が、Attribute Paint(SOP)に変更されました。これはポリゴンなどに直接ペイントすることができるノードです。Houdini18で改良されたノードのひとつです。以下は、マニュアル。https://www.sidefx.com/docs/houdini/nodes/sop/attribpaint.htmlマニュアル曰く、新しくなって処理速度が速くなったり、ポイントに直接書けるようになったりといろいろ改良されてるようですが、一番すごいなと思ったのは、ネットワークの上流でポリゴン数が[...]

    続きを読む
  • Maya:『Contour系ノード』 その3

    Contourの続きです。前回はContourノードの使用手順をやりました。今回はその各Contourノードを確認してきます。検証バージョンはMayaは2012の英語版です。より新しいバージョンでは設定が変更になっている可能性もありますのであしからず。 Contour Store系サンプル位置情報を格納するノード。パラメータはありません。Contour Contrast系とセットで使います。 Contour Contrast系何処にラインを描くかを定義するノード。Contour Store系とセ[...]

    続きを読む
  • Maya:『user_ibl_env』 ノード その1

    今回から数回に分けて『user_ibl_env』 と『user_ibl_rect』の二つのノードにスポットを当ててみようと思います。どちらもMaya2013で新たに追加されたノードです。これら「user_ibl」ノードはひとことで言うと、「FinalGatherを使わずに環境光をエミュレートするノード」でしょうか。『user_ibl』のiblはImage Based Lightingの略だそうです。『user_ibl_env』ノード、機能としては以前とりあげた、『mib_bent_normal_env』ノードに似てるかなと。1回目の今回は『user_ibl_en[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:煙でパーティクルを動かす

    Houdini回です。タイトルどおり「煙でパーティクルを動かす」、回です。これを↓これで↓動かす↓(gifアニメ・・・重くなってしまったorz)Fumeと3dsMaxのPFlowでいうところの、"FumeFX Follow"的なのをやりたいのです。ここでは、"Pop Advect by Volumes"ノードを使ってパーティクルを流体の動きに沿わせます。手順としては、①:煙を作る②:パーティクルを作る③:煙の動きを使ってパーティクルを動かすとなります。では、ざっくりやってみます。①Pyroで煙を作りますSour[...]

    続きを読む
  • Houdini:Image OverScan

    Houdini回。レンダリング範囲を拡張する方法。カメラの解像度設定はそのままで、外側に範囲を拡張できます。以下、設定方法。Step1Edit Parameter Interfaceで、"Render Properties"にある"Image Overscane"をパラメータに追加。パラメータを追加するノードはカメラでもMantraでもOK。私はカメラに追加しています。追加すると、下図のように"Image Overscane"パラメータがノードに追加されます。Step2追加された"Image Overscan"に拡張したいピクセル数を設定[...]

    続きを読む
  • Houdiniレシピ:Fog Ray 解A

    Houdini回。Fog Rayを作る方法。Fog RayとかGod Rayとかいろいろ呼び名はあるけれど、ここではFog Rayと呼ぶことにします。こういう奴です。以下、作り方をstep by stepで!1:スポットライトを作成する光源ですね。スポットライトじゃなくても、エリアライトとかでも大丈夫。2:Atomosphere(obj)を作成するレンダリング時に霧を作成するヤツです。3:Shopで"Lig Fog"を作成するフォグシェーダー。4:Atomosphere(obj)に"Lit Fog"を適応する。[...]

    続きを読む
  • Houdini:テクスチャ表示を更新する

    Houdiniノード勉強回。COPで作ったテクスチャをSOPに張り付けた時にも、ちゃんとアニメーションが更新されるようにする方法。こんな感じ。一見普通に見えますが、普通にCOPのテクスチャを貼っただけだと、こんな感じ。タイムスライダをぐりぐりしてもSOP上のテクスチャは更新されません。これは、ビュー上のテクスチャ情報がキャッシュとして保持されており、それが更新されないため(たぶん)これを解決するために、script(SOP)を使っています。script(SOP)は名前の通り、scriptを実行するSOPノードです。ノードが[...]

    続きを読む

Houdini:Color SOP Preset

最近知ったColor SOPのプリセット。 パラメータのカラーパレットのところ(上図の赤枠)を右クリックすると、プリセットメニューが現れるようです。 これ最近知りました。標準的な色と色温度がデフォルトで登録されているようです。任意の色も登録 […]

続きを読む

Houly Daily Challengeの感想

2020年7月1日から突如始まったHouly Daily Challengeに参加してました。 それを終えての感想というか雑談というか、そういうのです。 普段その手の記事は書かないようにしているのですが、たまにはいいかなと思いまして。 結果 […]

続きを読む

Houdini:Coast

そういえば、6月にこんなの作ってたのでした。 7月から突如SideFXのHouly Daily Challengeが始まってしまったので、記事にするのを忘れていました。 そして気が付けばもう8月、時の流れは速いですね。 Twitterの方に […]

続きを読む

My Houly Daily Challenge Week5

Houly Daily Challenge Week5の感想戦。これで最後。 Day26 METALIC アイデア勝負で賞を取りに行ったのですが・・・ダメでした。 ”いいね”は沢山付いてたし、手ごたえもあったのですが、残念。 Day27 T […]

続きを読む

My Houly Daily Challenge Week4

Houly Daily Challenge Week4の感想戦。こうやってまとめていくと、結構ありますね。 Day19 PEAK 直前の仕事でTerrainを使っていたので、せっかくだ  からTerrainで作ってみました。 ちょうどいいH […]

続きを読む

My Houly Daily Challenge Week3

Houly Daily Challenge Week3の感想戦。 Day12 FUR 2位をもらいました。が、そんなつもりはなく、多分みんなの調子がそんなに良くない日だったんだなと。 Day13 SLIME もう何度目かの「何も思いつかない […]

続きを読む

My Houly Daily Challenge Week2

Houly Daily Challenge Week2の感想戦。 Day5 WAVE 前日に発症した「何も思いつかない病」が尾を引いている感がありました。 もっと抽象的なイメージにしたかったのですが、やってみると上手くまとまらず、こういった […]

続きを読む

My Houly Daily Challenge Week1

Houly Daily Challenge Week1の感想戦。 Day1 EARTH イベントの発表があってから初日まで時間があったので、唯一作成に2日かけることができた作品です。 PintarestでEarthって検索したらこれに似たの […]

続きを読む

Houdini:Volume Viewport Quality

Houdini勉強回。 本日は、ビューポート上でのVolumeの表示について。 上図のようにビューポート上のボリュームの表示解像度はデフォルトで低解像度で表示されるようになっています。 これが、低解像度すぎて辛いことがあります。 この表示解 […]

続きを読む

Houdini:Ocean Splash

こんなの作ってました。 作業画面はこんな。 Rebelwayのチュートリアル見返してて、ふと「ちゃんと作ろう」と思って。 背景はMegascan。 そういえば以前のバージョンにはMistのシェルフがあったけど、今のバージョン(H18)には無 […]

続きを読む

Houdini:Flip Feedback and RBD

なんとなく、以前作った水のヤツに水車を追加してみました。 シンプルな構成なはずが、ちょいちょい色んなところに引っかかってしまったので、メモがてら書いてきます。 作業画面はこんな感じ。レンダラはRedshiftを使っているので、View用のマ […]

続きを読む

Houdini:オモシロカタヨ

ネットワークこんな。 勉強になった点 retention PolyReduce(SOP)のパラメータ”Retain Density by Attribute”を活用することで、任意の箇所を任意の割合でポリゴン数を削減 […]

続きを読む

ひとこと

Houdiniに関する質問は、SideFX日本語フォーラムに書き込んでください!

https://www.sidefx.com/forum/71/

RSS

follow us in feedly

スポンサードリンク

Archives

  • 2025 (2)
  • 2024 (5)
  • 2023 (2)
  • 2022 (9)
  • 2021 (14)
  • 2020 (46)
  • 2019 (17)
  • 2018 (33)
  • 2017 (29)
  • 2016 (36)
  • 2015 (64)
  • 2014 (54)
  • 2013 (60)
  • 2012 (55)

スポンサードリンク

言語切り替え

スポンサードリンク

スポンサードリンク